国際的に進むキャッシュレス化。
国によっては小さな露店でさえ、電子マネーが使えるところがあるそうだ。
日本でのキャッシュレス決済は約20%
世界的に見ると、日本はだいぶ遅れているようだ。
日本政府もキャッシュレス化の推進目標を具体的に公表。
目の前に迫った国際的なスポーツや文化イベントに合わせ、日本のキャッシュレス化も躍進するのだろうか。
この記事では、キャッシュレス決済の基礎知識やメリット、デメリットなどをまとめた。

キャッシュレス決済とは
キャッシュレス決済とは、現金を使わずにクレジットカードや電子マネーで支払いを済ませる決済方法。
キャッシュレス決済はクレジットカードの普及やスマホなどのモバイル端末の大幅な進化により可能となった。
世界的にも現金を持たずカードやスマホのみでスマートな決済が可能になる「キャッシュレス社会」を目指している。
各国がキャッシュレス化を目指す理由
紙幣や硬貨の製造コスト削減
各国はキャッシュレス化によって無駄な経費を削減しようとしている。
キャッシュレス化が進めば、紙幣や硬貨の製造費や製造にかかる人件費を削減できるのだ。
お店や会社運営の効率化
各国はキャッシュレス化によって企業運営の効率化を進めようとしている。
キャッシュレス化が進めば、お店や会社で日常的に行われる支払いなどお金に関わる業務の管理がしやすくなる。それによって、業務コストの削減や業務自体の効率化が進むのだ。
治安の向上や犯罪抑制
各国はキャッシュレス化によって治安の向上や犯罪抑制を目指している。
現金を持たないので、スリや強盗といった犯罪の抑制になる。
また、脱税や賄賂のようなお金に関わる犯罪も抑制できるだろう。
中国では大量の偽札が出回ったことが急激にキャッシュレス化が進んだきっかけである。
キャッシュレス決済のメリット
無駄な手数料や時間がかからない
ATMで現金を引き出す無駄な手数料と時間をなくせる。
会計の際も短時間で支払いが可能になる。
決済時のミスを無くせる
会計の際、現金決済では起きてしまうレジでのミスをなくせる。
決済ミスをなくせば、無駄な損失をなくすことにも繋がる。
お金の管理や把握がしやすい
キャッシュレス決済によって収支の記録が自動化されるなど、お金に関わる管理が容易になる。
銀行口座の情報やクレジットカードの利用状況などもネットですぐに確認できる。
お金に関わる犯罪を抑制できる
現金を持たないため、強盗などの犯罪の抑制できる。
お金の動きを確認や把握できるので、脱税やマネーロンダリングなどの抑制にも繋がる。
キャッシュレス決済のデメリット
停電や充電切れの際は決済ができない
急な停電の際は決済ができない。さらに停電の際はATMも使えないはずなので現金を引き出すこともできないだろう。
また、スマホなどのモバイル端末の充電が切れた際も決済できない。
キャッシュレスを導入できないお店や対応できない高齢者がでてくる
レジ端末代などにかかる初期費用や手数料もあり、導入できないお店が出てくる。
キャッシュレス決済の仕組みを理解できなかったり、クレジットカードやスマホを持たない高齢者にはキャッシュレスに対応することが難しい。

まとめ
以上が知っておきたいキャッシュレス決済のことだ。
今、世界中がキャッシュレス社会を目指し動いている。
日本はまだまだ利用者が少ない。
ちゃんと知識を持てば利便性高く便利なキャッシュレス決済。
実際にお得になることも多い。
すでにキャッシュレスは始まっている。
変化の多い世の中。
キャッシュレスもそのひとつである。